関数(サイト内)検索

Loading

2010/07/22

#231 IS関数


書式
ISBLANK(テストの対象)
ISERR(テストの対象)
ISERROR(テストの対象)
ISLOGICAL(テストの対象)
ISNA(テストの対象)
ISNONTEXT(テストの対象)
ISNUMBER(テストの対象)
ISREF(テストの対象)
ISTEXT(テストの対象)

概要
これらの関数は、名前がどれも IS で始まるため、一括して IS 関数と呼ぶ。
IS 関数は、指定されたテストの対象をチェックし、その結果に応じて論理値 TRUE または FALSE を返す。
値の計算等を実施する前に、対象の値の情報を取得できるので、エラーを回避する場合等に利用する。

引数
テストの対象 必須。テストするデータを指定。
この引数には、空白セル、エラー値、論理値、文字列、数値、セル参照、または対象となるデータを参照する名前を指定することができる。

補足/解説
1. 一般的な IS 関数の用途は、数式の計算結果が思惑通りかどうかを判断することである。
思惑通りであれば、論理値 TRUE が返るので、IF 関数と組み合わせて、FALSE が戻った場合の対応を構築するために用いる。
1. 各々の関数で、論理値 TRUE が返るパターンは、以下の通り。
関数名TRUE が返るパターン
ISBLANKテストの対象 が空白セルを参照するとき
ISERRテストの対象 が #N/A を除くエラー値を参照するとき
ISERRORテストの対象 が任意のエラー値 (#N/A、#VALUE!、#REF!、#DIV/0!、#NUM!、#NAME? または #NULL! のいずれか) を参照するとき
ISLOGICALテストの対象 が論理値を参照するとき
ISNAテストの対象 がエラー値 #N/A (使用する値がない) を参照するとき
ISNONTEXTテストの対象 が文字列でない項目を参照するとき(テストの対象が空白セルを参照するときも TRUE となる)
ISNUMBERテストの対象 が数値を参照するとき
ISREFテストの対象がセル範囲を参照するとき
ISTEXTテストの対象が文字列を参照するとき
2. IS 関数に対する引数は自動的変換されない。二重引用符で囲まれた数値は文字列として扱われる。
 ⇒ 大部分の Excel 関数では、数値と定義された引数に "231" という文字列を記載しても、自動的に数値として計算されるが、例えば「 =ISNUMBER("231") 」と入力した場合、文字列と判断され FALSE が返る。

特記事項

使用例
参考:Excel2010 関数リファレンス

I.M.L.,ltd

0 件のコメント:

コメントを投稿