1. | 日付は、DATE 関数を使って入力することを推奨する。
文字列で指定しても必ずエラーが発生する訳ではないが、不測の事態を避ける意味では、DATE関数を利用しないまでも、他の数式または他の関数の結果を指定のこと。 |
2. | 受渡日と満期日をより具体的に説明すれば、例えば、2008 年 1 月 1 日に発行された 30 年債券を、発行日の 6 か月後に購入した場合
● 発行日: 2008 年 1 月 1 日
● 受渡日: 2008 年 7 月 1 日
● 満期日: 2038 年 1 月 1 日 という関係になる。 |
3. | 受渡日 、満期日、最終利払日、基準に整数以外の値を指定すると、小数点以下が切り捨てられる。 |
4. | 受渡日 、満期日、最終利払日に無効な日付を指定すると、エラー値 #VALUE! が返される。 |
5. | 利率 < 0 または価格 ≦ 0 である場合、エラー値 #NUM! が返される。 |
6. | 基準 < 0 または基準 > 4 である場合、エラー値 #NUM! が返される。 |
7. | 次の条件が満たされていない場合、エラー値 #NUM! が返される。
満期日 > 受渡日 > 最終利払日 |
9. | 本関数は、次の数式で表される。

● Ai = 日数が半端な期に含まれる i 番目または最後の擬似利払期間 (quasi-coupon period) で、償還日の直前の利払日より前の日数
● DCi = 実際の利払期間の日数で区切られた i 番目または最後の擬似利払期間の日数
● NC = 日数が半端な期の中に収まる擬似利払期間の数 (この数値に分数が含まれている場合は、整数に切り上げられる)
● NLi = 日数が半端な期に含まれる i 番目または最後の擬似利払期間の標準的な日数 |
0 件のコメント:
コメントを投稿