書式 |
RATE(期間, 定期支払額, 現在価値, [将来価値], [支払期日], [推定値])
|
概要 |
投資の利率を返す関数。
|
引数 |
期間 | 必須。投資期間全体での支払い回数の合計を指定。 |
定期支払額 | 必須。毎回の支払額を指定。
投資期間内での支払額の変更はないものとして指定。
なお一般的に定期支払額には元金と利息は含まれるが、その他の手数料や税金は含まれない。 |
現在価値 | 必須。将来行われる一連の支払いを現時点で一括払いした場合の合計金額を指定。 |
将来価値 | 省略可能。省略時は 0 を指定したものと解釈されるが、ローンなどの借入金に将来価値などあり得ない。
指定する場合は、最後の支払いを行った後に残る現金収支を指定のこと。 |
支払期日 | 省略可能。以下の通り 0 または 1 の数値で指定。
支払期日 | 支払いが行われる時期 |
0 または省略 | 各期の期末 |
1 | 各期の期首 |
|
推定値 | 省略可能。利率がおよそどれくらいになるかを推定した値を指定。
省略した場合は、10 % で計算される。 |
|
補足/解説 |
1. | 計算には反復計算の手法が使用される。
反復計算を 20 回実行した時点で、計算結果の収束値が 0.0000001 以下にならない場合は、エラー値 #NUM! が返される。 |
2. | 結果が収束しない場合は、推定値の値を変えてリトライのこと。
通常、推定値に 0 〜 1 の範囲の値を指定すると、計算結果が収束する。 |
3. | 推定値を指定する場合は、期間との時間的な単位を一致させること。
(PV 関数の利率/期間の考え方と同様。) |
4. | 上記3.の内容を含めその他引数や語彙の説明については、PV 関数を参照のこと。 |
|
特記事項 |
|
使用例
| |
参考:Excel2010 関数リファレンス |
0 件のコメント:
コメントを投稿